• facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

KONA WIND 〜 iBS外語学院長・南徹ブログ

10代の力

2022.05.31

講演当日の朝

伊賀の青山ホールは
10代の熱気で溢れていた
先ずは
学院第46期卒業生の
マリリンこと神山凛さんの
天国のおじいちゃんと題した
英語スピーチに始まり
僕の講演が90分
そして
中村文昭氏の講演が90分と続いた
会場は
ほぼ満席かと思えるくらいに
予想を超えていっぱいになった
涙と笑いが
終始
会場を波のように打ち寄せ
僕らも思いっきり発信させて頂いた
講演を企画して頂いた
卒業生の神山ファミリーの皆様
ハッピーフォーエバーのボランティアの皆様
遠方から駆けつけてくれた
10代の高校生
学院卒業生や現48期生の皆さん
10代の皆さんの輝きが
眩しいくらいに
感動の1日となりました
本当にありがとうございました*\(^o^)/*

さすが橋下さん

2022.05.23

宮崎の都城市で開催された

国際ロータリー2730地区の
地区大会に橋下徹氏をお招きして
講話を頂いた
まさに異端児である
どんな人生であろうと
完全燃焼したと思える人生が1番だ❗️
講話の炎が会場いっぱいに飛び散り
あっと言う間の90分が過ぎていった
さすがである
とても有意義な大会となった

自然との対話

2022.05.21

学院恒例の行事として

鹿児島は平川動物公園での
研修を行った
たくさんの
幼稚園児の訪園で
ごった返しはしていたが
こんなにもたくさんの
天使の笑顔に祝福されたのは
至福の光栄であった
深い森に包まれた動物園は
対話学習には最適の教室である
森の中から
植物達の囁きが聞こえる
檻の中ではあるが
動物達もまんざらではなさそうだ
動植物の声が聞こえなくなった昨今
今日本にとって
最も大切なのは
自然との対話がない事かもしれない

和ごころ大学

2022.05.19

歴史講演家

白駒妃登美女史主催の和ごころ大学で
講話と対談の機会を頂いた
90分の講話と30分の対談である
氏の博識なナビゲーションで
知の航海を
共にさせて頂いたようなひと時であった

環境を考える

2022.05.16

鹿児島大学は稲盛会館で

「環境を考える」と題して
宮﨑緑氏の講話と
塩田県知事や古木圭介氏等
5名での
環境を考える専門家面々による
パネルディスカッションが
国際ロータリー第2730鹿児島地区主催で
開催された
人間の立場から考えるのではなく
自然の立場から考える
環境の視点を持つのが大切である
との見解には心が動いた

足跡

2022.05.12

一仕事終えると

必ず足跡が残る
先ずは感謝の足跡だ
奄美の顔役
保宜夫さんには
過ぎる程のお世話になった
人は人によって
人として生かされる
そして
多くの知人の皆さん
旅をすると
1番の足跡は
友愛だ
奄美の皆さん
本当にありがとうございました

輝け奄美!世界遺産の島

2022.05.11

奄美滞在2日目

朝1番の新聞ニュース記事に
我々の来島が掲載
感激!!
天気予報は梅雨に突入のニュース
でも雨が降りはじめたのは昼遅く
予定のWild parkや自然館の見学は
充分くらいに楽しめた
午後2時  
市長表敬
午後6時
F M奄美出演
そして
午後7時懇親会
商工会議所会頭の有村氏からの
特別な焼酎の差し入れ*\(^o^)/*
学院卒業生の面々も数名参加して
有意義なひと時となった
保氏や牧浦氏の友愛には
大感謝の1日となった

奄美の初夏

2022.05.10

あっと言う間に春が過ぎ

新緑の緑が流れ落ち
海の青にこだまする頃
奄美には初夏がくる  
世界遺産の島に夏がくる
この島に
伝えたい思いがあって
やってきた
奄美新聞社
南海日日新聞
奄美F M
そして明日は
若手のホープ
安田奄美市市長表敬訪問
奄美の大自然が訴えてくる
始まったばかりの世界自然遺産
始まったばかりの市政
何事も始めが肝心だ
自然との対話
政界の舵取り
島民の意識改革
間違えてはいけない
奄美の夏は
真珠貝が煌めくような 
コバルトブルーの砂浜を
若者達の笑顔が飛び交い
緑の森と
透明な沢には
動物達のロマンの物語
大自然と人間のシンバイオシス
他に類を見ないような
美しい奄美の未来が見えてくる
ハワイのような奄美が見えてくる
タヒチのような奄美が見えてくる

人は人によって活かされる

2022.04.25

 人は人を活かし
人は人によって活かされる
寝泊まりを共に
志しを同じくして学ぶ時 

自分が見える
他人が見える
自律して
生きる術が見えてくる
小さな家族
大きな家族
本当の学び舎は
家族のような 
愛の場だ
みんなの笑顔は自分の笑顔
自分の笑顔はみんなの笑顔
成すべきは何か
学ぶべきは何か
やがて学院生諸君は
知性溢れる「けっくの道」を見いだす

日々是好日

2022.04.22

 学びに学びの

新入生の合宿が始まった
3年目のコロナ下の合宿
人と人の繋がりの大切さ
対話が育む人間教育
コロナ回避とは相矛盾する
異次元の学問だ
昨今の
最も厳しい壁を
如何に壊していくか
医学を超えた何かが必要となる
学院生は素晴らしい
本能的に
全ての邪気を吹き飛ばしていく
燃える人間は強い
学びを愛する精神力は
恐れるものを無力にする
合宿は日々是好日