• facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

Voice from iBS

21日間で英語の正しい発音を身につける 3日目

2019.06.03

 「自分が発音できない音は聞き取れない!」

と言われていますが、それにも増して、
発音が上手になると自信がつき、
英語をもっと話したくなります。
「21日間で英語の正しい発音を身につける」手法で、
300人の前でスピーチを成功させた学生さんの21日間の記録を紹介します。
皆さんも21日間続けてみませんか?
今日は、第3日目 発音は、中学生用の英和辞典にわかりやすい発音方法が掲載されています。
詳細は、学院までお問い合わせ下さい。 

21日間で英語の正しい発音を身につける 2日目

2019.06.02

 「自分が発音できない音は聞き取れない!」

と言われていますが、それにも増して、
発音が上手になると自信がつき、
英語をもっと話したくなります。
「21日間で英語の正しい発音を身につける」手法で、
300人の前でスピーチを成功させた学生さんの21日間の記録を紹介します。
皆さんも21日間続けてみませんか?
今日は、第2日目 発音は、中学生用の英和辞典にわかりやすい発音方法が掲載されています。
詳細は、学院までお問い合わせ下さい 。

21日間で英語の正しい発音を身につける 1日目

2019.06.01

「自分が発音できない音は聞き取れない!」

と言われていますが、それにも増して、
発音が上手になると自信がつき、
英語をもっと話したくなります。
「21日間で英語の正しい発音を身につける」手法で、
300人の前でスピーチを成功させた学生さんの記録を紹介します。
このトレーニングを21日間続けてみませんか?
今日は、第1日目 
発音は、中学生用の英和辞典(発音表記一覧)にわかりやすい発音方法が掲載されています。
詳細は、学院までお問い合わせ下さい。

Hundred-yen store(百均ショップ)を日常化

2019.05.24

hundred-yen store百均ショップ)で購入した英会話のテキストも、

英語を日常化させるためには活用できそうです。

「元気ですか?」と聞かれて英語で応える場合の例文が使えそうです。

「元気だよ」と言いたい時

Great.

All right.

Never better.

Pretty good.

「まあまあ」と言いたい時

Not bad.

Cant complain.

Nothing much.

Much the same.

「よくない」と言いたい時

Not good.

日本語訳も面白いです。

Great. バリバリ

Never better. 上々だよ。

Not bad. まずまずだよ。

Can't complain. まあまあかな

Nothing much. 相変わらずだね

Much the same. 変わりないよ

誤訳もありました。。。

Couldnt be better. イマイチだね

例文:

A Are you Okay?

B I'm great. Never better.

Never better.

という言い方は決まり文句で、

「最高よ!」「絶好調!」という意味になり、

調子がよいことを伝える挨拶表現だそうです。

例文:

AHow are you?

(調子はどう?)

BCouldnt be better.

(最高だよ。)

Couldnt be better

「最高だ」という最上級の状態を表す表現になります。

この表現は、

健康状態、気分、仕事、天気、

生活状況など

様々な状態について使える役立つフレーズですね。

英語の表現力も和歌を詠むことから。。。

2019.05.24

ブレイクさせる
食べ物は
ブレックファスト
健康の知恵

断食を英語でファーストと言うそうです。

breakfastの語源は

「断食を破ること」 breakは破る、

fastは断食という意味があります。 

つまりbreakfastで「断食を破る」=「その日の最初の食事」という意味なんdだそうです。 

現在は朝食という意味で使われていますが、

元々の語源は断食を破ることだと、

辞書にもしっかりと書かれています。

夏目漱石が英語教師をしていた頃

2019.05.07

probability は、日本語の定義で、possibility と共に、
「可能性」と訳されることがあります。

起こりそうな可能性は、
probability
理屈では可能であるが、
その見込については不明あるいはゼロであることをpossibility
と一応区分けすることができるそうです。
明治の文豪だった夏目漱石が、
まだ四国の松山で英語教師をしていた頃、
学生からこの質問を尋ねられ、
「私がこの教壇で逆立ちをすることは possible だが、それは、probable ではない。」
という趣旨の説明をしたと言われています。 
わかりそうでわかりませんが、漱石の心の中を察するとわかりやすいです。

能動態と受動態の違いは?

2019.04.27

 学院では、コミュニケーションのための英文法を語りながら進める講座があります。

詳細はこちらから。。。

英文法の本質を理解するために、様々な道具を使っています。

さて、能動態と受動態の文は同じ意味を表すのでしょうか?

また、受動態の文は能動態の文から作られているのでしょうか?

こういった疑問を対話をしながら進めていますが、

下記のイメージ画像が紹介されていました。

教室では、講師と学生との対話を通して、文法の本質に迫ります。

★ it の多様性

2019.04.26

今回も、エレノア・ルーズベルト(アメリカ大統領夫人 1884-1962)の名言から、it の多様性に触れてください。。。

“I think, at a child’s birth, if a mother could ask a fairy godmother to endow it with the most useful gift, that gift would be curiosity.” ― Eleanor Roosevelt
「子どもが誕生した時、わが子に一番役に立つものを授けてくれるように母親が妖精にお願いできるとしたら、その贈り物は好奇心であるべきたと私は思います。」
fairy godmother〔おとぎ話で主人公を〕困難から救う妖精、困っている人を助ける人
godmother【名】〔洗礼の時の〕教母、女性の洗礼親、女性の名づけ親
endow【他動】〔神・自然などが人に資質・才能などを〕授ける、与える
彼女の言葉の中の、
「endow it」の「it」が何を指すのかを迷う時があります。。。
● 性別がわからないとき
〇ご予定はいつですか? 
 When is it due?
〇男の子か女の子かお分りですか? 
 Do you know whether it’s a boy or a girl?
● ペットの性別
〇それはオス/メスです。 
 It’s a he/she.
● 相手が誰だか認識できないとき
〇どちらさんですか? 
 Who is it?
〇わたしです、ジェフです! 
 It’s me―Jeff!
● 電話
〇もしもし、ケンです。 
 Hello, it’s Ken.
〇もしもし、こちらケンです。 
 Hello, this is Ken.
● ものの原因を表す ~のせいです
〇頭痛がします。それは花粉のせいだと思います。 
 I have a headache. I think it’s the pollen.
〇私は脱水状態です。暑さのせいです。 
 I’m dehydrated. It’s the heat.
 「dehydrate 脱水する」
〇あなたこんなに遅くまで起きていて!コーヒーのせい? 
 You’re still up! Is it the coffee?
● 漠然とした it
〇どこか痛みますか? 
 Where does it hurt?
〇ここが痛みます 
 It hurts here.
〇それです! 
 That’s it!
● 天候の it
〇降っています/どうしゃぶりです。 
 It’s raining/pouring.
● 時間・距離・温度など
〇今5時です。 
 It’s five o’clock now.
〇ここからあそこまで10キロです。 
 It’s 10 kilometers from here to there.
〇昨夜は1度でした。 
 It was one degree last night. 

英語を理解するというより。。。その3

2019.04.25

今回も理解するより、英語に触れてみて下さい。

●クロスワードパズルにも登場する早口言葉
次の作品も大変よく知られています。
(彼女は海岸で海の貝殻を売る)
この短くも難しい早口言葉は、
One who sells seashells(海の貝殻を売る者)といった
clue(カギ)として、クロスワードにも登場します。
答えはもちろんSHEです。
これは/s/と/ ʃ/の音を組み合わせた作品で、
それぞれの音は、例えば日本語の「そうでs(そうです)」、
「あʃた(明日) に見られます。
次のように分けてまず言ってみましょう。
・/s/音: sells、sea
・/ʃ/音: she、shells、shore  
[ ʃ ] シッー静かにの、シッ
・複合語のアクセント: seashellsとseashoreはいずれもseaを強め、音高を高くする
・リダクション: by theは弱めて短く言います。
では
She sells / seashells / by the seashore.
と3つに区切って練習です。
さらに、延長バージョンに一息で挑戦しましょう。
surelyやsureという
/ ʃ/音の入った語が加わっています。
She sells seashells by the seashore. 
The shells she sells are surely seashells. 
So if she sells shells by the seashore, 
I’m sure she sells seashore shells.
(彼女は海岸で海の貝殻を売る。
彼女が売る貝殻は間違いなく海の貝殻だ。
ということは彼女が海岸で貝殻を売るなら、
彼女が海岸の貝殻を売るのは間違いない)
最後に、英国の企業家リチャード・ブランソンの言葉を見つけました。
You don’t learn to walk by following rules. 
You learn by doing, and by falling over. 
(人はルールに従っていては歩けるようにはならない。
それを実際にやり、そして倒れながら学ぶのです) 

英語を理解するというより。。。その2

2019.04.24

早口言葉にはから見えてくる魅力や効力を体感されませんか?

英語も理解するより、触れることが身につくのではないでしょうか。
●しゃっくりも治す早口言葉
英語圏で知らない人はまずいないほど有名な早口言葉です。
Peter Piper picked a peck of pickled peppers.
(ピーター・パイパーは1ペックのトウガラシの漬け物を選んだ) 
[1ペックは約9リットル]
この早口言葉は、強弱の連続であることを意識すると言いやすくなります。
まず姓名は、
Peを強めterを弱め
Piを強めperを弱めます。
次にpi(強)、
cked a(弱)、
peck(強)、
of(弱)、
pi(強)、
ckled(弱)、
pe(強)、
ppers(弱)となります。
母音ではpickedとpickledのiは日本語の「イ」よりずっとリラックスした、「イ」と「エ」の中間、
やや「エ」寄りの音です。
一息3回でしゃっくりが治るとよく言われます。そのためにも一息練習を!
Peter Piper picked a peck of pickled peppers. 
A peck of pickled peppers Peter Piper picked.
If Peter Piper picked a peck of pickled peppers, 
where’s the peck of pickled peppers Peter Piper picked? 
(ピーター・パイパーは1ペックのトウガラシの漬け物を選んだ。
1ペックのトウガラシの漬け物をピーター・パイパーは選んだわけで。
もしピーター・パイパーが1ペックのトウガラシの漬け物を選んだなら、
ピーター・パイパーが選んだ1ペックのトウガラシの漬け物はどこにある?)
活用されて下さい。
英語のスポーツ感覚n