• facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

Voice from iBS

英会話に学ぶ異文化での「心構え」と「言葉構え」

2019.04.13

実践的な英会話を学ぶと、

異文化での心構えと言葉構えに関することが学べます。

本日は、「door holding

ドアを開けて、そのドアを押さえ(hold the door)て後から来た人の手間を省いたり、その人を先に通してあげるということが行われます。

男性がデートの相手に、夫が妻に、男性が母親にといった具合に、男性がイニシアチブをとることが多く、それはchivalry(騎士道)に由来するgentleman志向に基づいているということです。

ドアを開けて、

"Please go ahead."(どうぞお先に)、

Thank you."(ありがとう)、

You're welcome。”(どういたしまして)

というのが一般的な流れだが、

お先にといわれた方が女性であれば、

そのまま黙って先に入ってしまってもよいそうである。

しかし、男性と女性の年齢さが大きい場合など、女性のほうが遠慮してお先にどうぞという場合があるようです。

After you."(お先にどうぞ)

No, ladies first." (いや、レディーファーストで)

Thank you." (ありがとう)

という場合もあるが、女性のほうが

Age before beauty." (美の前に年齢を)

ということがあるようです。

これはユーモアを含んだ発言とされていて、

男性は

All right."

と、

負けて受けるのが普通だそうです。

世界語とされる英語は多くの新しい扉を開いてくれます。

English can open many new doors.

卒業生の4コマ漫画にみる学院

2019.04.12

 

ひとつのジョークは、百の言葉よりも雄弁です:百間は一笑に如かず

2019.04.11

カナダ人のアンディ先生もよくジョークを披露しますが、

今日は、日本人にとって英語をもっと学びたくなるジョークから。。。

One Joke is More Eloquent Than One Hundred Words 

(ジョークのひとつは、百の言葉よりも雄弁です:百間は一笑に如かず

You may have heard of jokes regarding reaction to jokes depending on ones country. 

比較文化もジョークに対する反応からから入門するとわかりやすいです。

 A French man starts laughing when a joke is only half told because he or she already knows the pun. 

 「フランス人は半分聞いただけで笑う。落ちがわかるから」 

 German laughs the day after because he or she analyze the joke logically overnight.

 「ドイツ人は翌日になって笑う。一晩中なぜ面白いか理詰めで考えるから」

 An American does not laugh because he or she has already heard most jokes. 

 「アメリカ人は笑わない。すでに大半のジョークは知っているから」 

Then what about Japanese? 

ところで日本人は 

★ A Japanese only smiles as he or she does not understand the joke but follows what others do.

「ニコニコするだけ。冗談はわからないけれど、お付き合いで笑うから」 

英語力に磨きをかけたいものです!

基本の英語での挨拶表現から一歩前進するために。

2019.04.10

●挨拶の基本姿勢

.

挨拶とは、明るい気持ちにさせ合うことが基本だそうです。

特に、気の置けない相手を除いては、基本の励行が大切なようです。
●How are you? から一歩前進
.
通常のフォーマルなやり取りには、
How are you? — I’m fine, thank you. And you?
.
が使われますが、お互いに少し打ち解けてくると、
次の表現が登場します。
.
How are you doing? ([お]元気ですか?)
How’s it going? (調子はどうですか?)
.
これは堅苦しくない標準的な挨拶だそうです。
.
I’m doing well. (元気にやって[い]ます)
It’s going well.(調子はいいですよ)を使い、
.
それにAnd you? を加えます。
.
一歩前進して、使えるように準備したいものです。
.
●カジュアルに
.
フレンドリーさを越えた、大人っぽいざっくばらんな挨拶には、
.
How’s life?(人生どう[です]?)
How’s life treating you? (人生やさしくしてくれてる?)
.
挨拶もここまでくると、
どう答えてよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。
暗い返事はあなたも周りも暗くします。
通常の返答は、
Good. /
 Life is good. / 
Not bad. / 
Fine. Can’t complain.(いいのでは。文句は言えません)
.
あるいは音のおもしろさから、
Same old, same old.(相も変わらず)などがあります。
.
●久しぶりに会う
.
しばらくぶり!
という気持ちを表す表現には、
おなじみの、
Hello/Hi, long time no see! 
(どうも/やあ、長期無見![直訳])があります。
.
これはブロークンイングリッシュで、
19世紀に中国とのビジネスで使われたのが始まりで、
今では立派な英語のイディオムになっています。
a while(しばらく)を使った次の挨拶も大変よく使われます。
.
Hello/Hi, it’s been a while.(どうも/やあ、しばらくでしたね)
.
こうした挨拶のあとに、
How have you been?
(どうして・なさっていましたか?)という定番表現が続きます。
基本をしっかり身につけ、
一歩前進しながら英語力を進化させたいものです。 

英会話表現の強化のために。。。

2019.04.09

英会話表現の強化のために、英語のイディオム学習も効果があるようです。

まずは、「句動詞のイディオム」

句動詞とは、

「動詞+副詞」または「動詞+(副詞)+前置詞」からなるものを指すようですが、

構成する個々の単語の意味からだけでは全体の意味が推測しづらい場合のみ、

「句動詞」として探してみると会話表現に活かせそうです。

まずは、「getの句動詞」

.

 get across ~を理解させる, ~をわからせる、~を伝える

How can I get across  that I simply don't want to go?

「ただ行きたくないってこと、どうしたらわかってもらえるの?」

.

 get at ~を言おうとする、~を目指す、~を了解する、~をほのめかす

What are you getting at?

「何が言いたいの?」

.

 get through ~を終える、終了する、やり終える、済ます

We've got quite a lot to get through today. 

「今日はやることがたくさんあります。」

旬を語るには英字新聞の活用がお薦めです。

2019.04.08

英字新聞では、

平成に代わる新たな元号「令和」に関して下記のような記事を掲載。

**************************************************************************************

令和は、日本最古の歌集である「万葉集」の

「初春の令月にして、気淑く風和ぎ」から引用した。

Reiwa was derived from a poem in Manyoshu,” Japans oldest poetry collection. 

The poem states, Shoshun no Reigetsu nishite Ki Yoku Kaze Yawaragi 

(In an auspicious month in early spring, the weather is nice and the wind is gentle). 

.

意味が英語を通してわかりやすく、ローマ字で書いているので、

漢字の読み方もわかります。

.

 安倍首相は「人々が美しく心を寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められている」と説明した。

Prime Minister Shinzo Abe said, “[Reiwa] carries the connotation that culture will be born and grow among people who care for each other in a beautiful manner. 

役に立つ情報を英語にすると。。。

4月30日の退位

the abdication of the Emperor on April 30

.

5月1日の即位の儀式:

the crown princes enthronement on May 1

英語習得に役立つ身近な達人から学ぶ名人芸?

2019.04.07

「いや 料理はね 脳にいいんだよ!」

という方の話に耳を傾けて、

英語習得方法に活用できそうです。。。

(その話を要約すると。。。)

.

.

.

まず、献立を考えます。

そして、必要な材料をリストアップする。

そして、買い出しに行き、

実際に料理を作ります。

.

この一連の流れというのは、

非常に多彩な能力が求められます。

それぞれの料理、

それそれの野菜にあった下処理が必要となります。

.

ゆで時間であったり

煮る時間

火加減

味付けなど

.

そういうことを考えながら

それらを 同時進行でしていかないといけない。

.

段取りが大事なんですよね。

.

.

.

時間の管理プラス数学的な思考!

これも 必要になるんです。

.

.

しかも料理をしながら、

使った料理道具を洗い、拭き、片付けると

あと、お茶わんや、お皿の準備も

並行して行わないといけない。

.

.

更に、使い終わった残りの材料をですね、

保存袋に入れて冷蔵庫にしまう。

という作業もあります。

.

冷蔵庫の中の作業も整理整頓しながらの作業となるので

空間的なセンス、

これもいるんです。

.

そして、いきなり料理を作っている最中に、

ピンポ~ンと宅配便が届いたりですね

こういう時は、とっさの対応力も問われる

ということなんです。

.

そして 料理が完成したら 

美しく盛りつけないといけない。

これは 美的センスも養われます。

.

.

まさに、脳がフル回転!

.

.

日々のごはん作りは大変

やっぱり 日々のごはん作り。

本当に大変ですよね。 

身近な達人の、段取りにみる、脳の動きを見習って、

英語習得に活用するイメージが形作れそうです。

気持ちがわかる氣がする「アメリカン・ジョーク」

2019.04.06

 アメリカン・ジョークを見つけました。

「毒ヘビの会話」
Two snakes were out for a slither when one turns to the other and asks, 
二匹の蛇が、散歩にでかけていた。その途中、片方のヘビがもう片方のヘビに訊いた。
Are we poisonous?"
「オレたち、毒もってるの?」
Why, yes we are," says the second.
「なんだい突然、もちろんさ」もう片方のヘビが答えた。
Again the first snake asks,
「再び、片方のヘビが訊いた。」
"Are we really poisonous?"
「オレたち、本当に毒もっているの?」
Yes, we are really poisonous. 
「ああ。オレたちゃ本当に毒をもってるんだ。」
In fact were the most poisonous snakes in the world. 
「事実、オレたちは世界の中で一番の猛毒ももったヘビなんだぜ。
Why do you ask?
なんでまたそんなこと訊くんだい?」
 Well, I just bit my tongue."
「ああ、ちょっと舌を噛んじゃってさ」
----------------------------------------------------------------------------
 ★ 単語 ★
----------------------------------------------------------------------------
slither      ずるずる這うこと
poisonous   毒のある
bit         bite (噛む )の過去形
tongue      舌
---------------------------------------------------------------------------- 

語彙力を増やすには「食べる」という単語が???

2019.04.05

「食べる」は英語でなんて言うの?

eat: 食べる」という意味の最も一般的な語。

swallow:噛まずに飲み込む。

slurp :音を立てて飲食する。

gobble :ガツガツ食べる

savor: 味わって食べる

feed :(動物が餌を〕食べる.

.

では、こここで、

昨日の英会話クラスでの質問から。。。

「足が痛いって」英語でなんて言うの?

マラソン大会に出た後、

疲労のせいか足がすっごく痛かったときに、

使える表現です。

★ My feet are aching. 

★ My feet hurt. 

★ My feet are in pain. 

★ My feet are sore.

ache”(a dull continuous pain)は運動後に感じる最も一般的な痛みの種類です。

これは筋肉を長時間使うことに関係しているからだそうです。

hurt"または"in pain"は身体的な不快感を表すようです。

sore”(painful or aching) は痛いということですから

これも使えそうです。

補足

My feet are in serious pain.

足がかなり痛い。

My feet are so sore"(足が本当に痛い)と、

子供の運動会に参加したお母さんがラジオで話していました。

「食べる」からイメージすると語彙力が増えそうな気がしませんか?

アンドリュー先生のつぶやき@翻訳の知恵

2019.04.04

学院の翻訳の達人の一人にアメリカ人のアンドリュー先生がいます。

彼には時々、

日本語と英語の違いに悩んでもらい、

訳に知恵を絞ってもらっています。

特に、日本語の形容詞の方が、

英語に比べて

網羅する概念が広い時には、

注意が必要なようです。

例えば、我々日本人が

「渋い」という表現を使うとき、

この語が状況によって

かなり違う意味を持つにもかかわらず、

日本人は文化的な共通認識で、

皆、意図を理解し合うことができるそうです。

「渋い」色は、

アースカラーの場合もあれば、

違う場合もあります。

英語で

subdued color

と表現できます。

ただ

形容詞の

subdued(くすんだ、地味な)のような語は、

アートやデザインなどの領域で、

「渋い」色を表現するのによく使われていますが、

「渋い柿」や「渋い声」というような場合、

sour persimmon (渋い柿)

a seasoned voice (渋い声)

などと言わなければならないそうです。